台湾の戒厳令

共同通信ニュース用語解説 「台湾の戒厳令」の解説

台湾の戒厳令

国民党政権が1949年5月に布告。中国大陸から台湾に移った同政権は、中国共産党との戦乱は続いているとして台湾本島で87年7月(対中最前線の金門、馬祖の両島は92年11月)まで維持した。世界史上最長の戒厳令といわれる。反体制派の民主化要求が強まる中で〓(草カンムリに将の旧字体)経国しょう・けいこく総統(88年死去)が政治的自由化に向け解除を決断。後継者の李登輝り・とうき総統は民主化を推進、96年、初の総統直接選挙を実現した。戒厳令下で不当に拘束された被害者の数は8千人から14万人まで諸説ある。(台北共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 旧字体

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む