台風と熱帯低気圧

共同通信ニュース用語解説 「台風と熱帯低気圧」の解説

台風と熱帯低気圧

台風は北西太平洋や南シナ海にある熱帯低気圧うち最大風速が約17メートル以上に発達したものを台風と呼ぶ。気象庁は現在、発生前でも24時間以内に台風になりそうな熱帯低気圧について予報し、発生後の勢力進路は5日先まで予報する。30年間(1991~2020年)の平均では、年間で約25個の台風が発生、約12個の台風が日本から300キロ以内に接近し、約3個が日本に上陸している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む