台風の強さと大きさ

共同通信ニュース用語解説 「台風の強さと大きさ」の解説

台風の強さと大きさ

北西太平洋か南シナ海にある熱帯低気圧で、最大風速が秒速17メートル以上のものを台風と呼ぶ。33メートル以上44メートル未満は「強い台風」、44メートル以上54メートル未満は「非常に強い台風」、54メートル以上は「猛烈な台風」と表現する。台風の強さを気圧ではなく風速で決めるのは、風の勢い被害に直結するためだ。台風の大きさについては、風速15メートル以上の強風域半径が500キロ以上800キロ未満は「大型(大きい)」、800キロ以上は「超大型(非常に大きい)」と表現。「非常に強い台風」とは、中心付近の最大風速が44メートル以上54メートル未満で風速25メートル以上の暴風域を伴い、強風域の半径が500キロ未満であることを意味する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む