史筆(読み)シヒツ

精選版 日本国語大辞典 「史筆」の意味・読み・例文・類語

し‐ひつ【史筆】

  1. 〘 名詞 〙 歴史を書きしるすふで。歴史を書きあらわすふでづかい。
    1. [初出の実例]「風雲改色、飛走馴仁、奇珍嘉瑞、不於冊府、遠殊琛無於史筆」(出典:続日本紀‐宝亀元年(770)五月壬申)
    2. [その他の文献]〔岑参‐佐郡思旧遊詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「史筆」の読み・字形・画数・意味

【史筆】しひつ

歴史を書く。その書。魏・曹植〔自ら試みられんことを求むる表〕名を筆に挂(か)け、事を榮に列せしめば、身は蜀れ、首は闕に懸くるとも、ほ生ける年のごときなり。

字通「史」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む