史
ふひと
大和(やまと)朝廷の官職名で、のちに姓(かばね)となった。語源は「書人(ふみひと)」。史姓69氏のほとんどが帰化系氏族で、文筆や計算の技能をもって朝廷に仕えた。朝廷の機構の拡充された5世紀後半の雄略(ゆうりゃく)朝以降、外交や財政の分野で活躍し、6世紀なかばごろより官職名から姓(かばね)へ転化した。その後、大宝律令(たいほうりつりょう)の編纂(へんさん)にも田辺史(たなべのふひと)が参加して功績があった。757年(天平宝字1)に藤原不比等(ふひと)の諱(いみな)(実名)を避けて毗登(びと)に改められたが、770年(宝亀1)にもとに復した。
[前之園亮一]
『太田亮著『全訂日本上代社会組織の研究』(1955・邦光書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
し【史】
〘名〙
① 人間社会の変遷・
発達の過程を
記録したもの。歴史。
※史記抄(1477)七「前漢一代の史を作るほどに、高帝から平帝までの君臣を皆紀列するぞ」 〔王融‐永嘉長公主墓銘〕
② 記録を受け持つ官。また、歴史を書く人。史官。〔論語‐衛霊公〕
③ 神祇官、
太政官の主典
(さかん)。
文書をつかさどり、諸役所から上申した庶務を取り扱う。大史、少史がある。〔令義解(718)〕
※大鏡(12C前)二「なにがしの史が、事にも侍らず。おのれ、かまへて、かの
御事をとどめ侍らんと申しければ」
ふん‐ひと【史】
〘名〙 (「ふんびと」ともいう。「ふむひと」とも表記)
※
書紀(720)応神一五年八月(熱田本訓)「其れ阿直岐は阿直岐史
(フムヒト)の始祖なり」
③ 学問・記録にかかわる者。また、学問をしている人。
※書紀(720)推古一〇年一〇月(図書寮本訓)「是の時
書生(フムヒト)(〈別訓〉ふみならふひと)三四人を選びて以て観勒に学習
(いな)はしむ」
ふ‐びと【史】
〘名〙 (「ふみひと(史)」の変化した語)
※書紀(720)敏達元年五月「天皇高麗の表䟽(ふみ)を執りたまひて大臣に授けたまふ。諸の史(ふひと)を召し聚へて、読解(と)か令む」
※書紀(720)雄略九年七月(前田本訓)「飛鳥(あすか)戸の郡の人田辺の史(フヒト)伯孫が女(むすめ)は」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「史」の意味・読み・例文・類語
ふ‐ひと【▽史】
《「ふみひと」の音変化。「ふびと」とも》
1 古代、朝廷で記録・文書をつかさどった役。また、その役人。
2 古代の姓の一。多くは渡来人に与えられ、文筆に従事した者たちの姓。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
史
ふひと
大和政権の姓 (かばね) の一つ
政権の文筆活動にたずさわった職名がそのまま姓となった。渡来人に多い。阿知使主 (あちのおみ) の子孫東漢氏 (やまとのあやうじ) ,王仁 (わに) の子孫西文氏 (かわちのふみうじ) は有名で,わが国学問の発達に貢献した。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
史
ふひと
古代の姓の一つ。記録を司る官にあった書人(ふみひと)が詰まってそのまま姓となったと考えられる。多くは渡来人の子孫。8世紀中頃,毗登(ひと)と一時改められた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
し【史】
日本古代の姓(かばね)および官職の名称。古く〈史〉は〈ふみひと,ふひと〉と読んで,文筆を業とする人を意味した。5世紀ないし6世紀の大和朝廷でそうした業務にたずさわる者はもっぱら渡来人であったが,彼らは氏族ごとにその職業を世襲したので,氏姓制度が発達すると,史は渡来系氏族に与えられる姓として用いられるようになる(〈史(ふひと)〉の項参照)。しかし〈ふみひと〉の原義はのちまで残り,701年大宝令施行直前に〈民官(のちの民部省)の戸籍を勘(かんが)える史(ふみひと)〉が置かれ,また静岡県伊場遺跡からは〈評(のちの郡)史(こおりのふみひと)〉と書かれた木簡が出土していて,史が官職名として用いられたことが知られる。
ふひと【史】
古代日本の姓(かばね)の一つ。文書記録の仕事を朝廷で担当した文人(ふみひと)が転じて史と呼ばれ,それが姓となったもの。史の姓を賜った記事の《日本書紀》における初見は,欽明14年7月条の〈王辰爾(おうしんに)を以て船長とす。因りて姓を賜いて船史とす〉である。史の姓を帯びる氏族には,船史のほか,阿直岐(あちき)史,田辺史,白猪(しらい)史,津史などの諸氏族があり,いずれも渡来系の氏族であった。これらの氏族が文書記録の仕事に携わっていたことは,船史を賜姓された王辰爾が船に関する税の計算記録に当たったという伝承,白猪史を賜姓された王辰爾の甥胆津(いつ)が白猪屯倉の田部の賦課対象者の籍を検定したという伝承などによって知られる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の史の言及
【史】より
…日本古代の姓(かばね)および官職の名称。古く〈史〉は〈ふみひと,ふひと〉と読んで,文筆を業とする人を意味した。5世紀ないし6世紀の大和朝廷でそうした業務にたずさわる者はもっぱら渡来人であったが,彼らは氏族ごとにその職業を世襲したので,氏姓制度が発達すると,史は渡来系氏族に与えられる姓として用いられるようになる(〈史(ふひと)〉の項参照)。…
【史】より
…日本古代の姓(かばね)および官職の名称。古く〈史〉は〈ふみひと,ふひと〉と読んで,文筆を業とする人を意味した。5世紀ないし6世紀の大和朝廷でそうした業務にたずさわる者はもっぱら渡来人であったが,彼らは氏族ごとにその職業を世襲したので,氏姓制度が発達すると,史は渡来系氏族に与えられる姓として用いられるようになる(〈史(ふひと)〉の項参照)。…
※「史」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報