司法修習の給費制と貸与制

共同通信ニュース用語解説 の解説

司法修習生の給費制と貸与制

給費制はかつて司法試験合格後の司法修習期間中に、月20万4200円の基準額や諸手当を実質的な給与として支給していた制度。裁判官検事弁護士の法曹三者を増やす政府の計画に伴い、2011年11月に財政負担の軽減を目的に廃止され、無利息だが返済義務がある基本月額23万円の貸与制に移行した。扶養家族がおり、住居を借りた場合の月28万円が上限。修習を終えて5年が過ぎた後の10年間で返済しなければならない。日弁連などは法曹志望者減少の影響が出ているとして、給費型の制度復活を求めている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む