司法修習生の給費制

共同通信ニュース用語解説 「司法修習生の給費制」の解説

司法修習生の給費制

司法試験合格後の司法修習生に対し、修習に専念させるため、国が毎月約20万円の基準額や諸手当を支給していた制度。国は2011年、法曹人口の増加に伴う財政負担軽減などを目的として給費制を廃止し、無利息だが返済義務のある月額18万~28万円の貸与制へ移行した。だが、経済的な負担が法曹志望者の減少などに影響していると指摘されたため、昨年11月に毎月13万5千円の支援金を支給する新たな制度が導入され、給費制が事実上復活した。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む