司薬場(読み)しやくじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「司薬場」の意味・わかりやすい解説

司薬場
しやくじょう

輸入薬品の検査のために明治政府が設立した官立の薬品検査機関。現在の国立医薬品食品衛生研究所前身にあたる。1874年(明治7)3月東京に設置されたのが最初で、翌年京都、大阪、さらに長崎横浜に設置され、83年には、東京、大阪、横浜の3司薬場となっていたのを内務省衛生局(東京、大阪、横浜)試験所と改称した。薬品検査のほかに実地薬学教育の場として近代薬学の知識と技術を授ける役割をも果たし、日本の近代薬学の導入発展一翼を担った。

[宗田 一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む