司薬場(読み)しやくじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「司薬場」の意味・わかりやすい解説

司薬場
しやくじょう

輸入薬品の検査のために明治政府が設立した官立の薬品検査機関。現在の国立医薬品食品衛生研究所前身にあたる。1874年(明治7)3月東京に設置されたのが最初で、翌年京都、大阪、さらに長崎横浜に設置され、83年には、東京、大阪、横浜の3司薬場となっていたのを内務省衛生局(東京、大阪、横浜)試験所と改称した。薬品検査のほかに実地薬学教育の場として近代薬学の知識と技術を授ける役割をも果たし、日本の近代薬学の導入発展一翼を担った。

[宗田 一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む