合元寺

デジタル大辞泉プラス 「合元寺」の解説

合元寺

大分県中津市にある寺院。「ごうがんじ」と読む。宗派浄土宗西山派。天正年間、黒田孝高如水)に従って姫路から中津に移り住んだ空誉上人による開基と伝わる。宇都宮鎮房の家臣らが当寺で討ち死にした際に、門前の壁についた血痕が、幾度壁を塗りなおしても浮き出てくるため、ついには壁を朱色に塗り替えたという伝承があり、「赤壁(あかかべ)寺」とも呼ばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む