合同核研究所(読み)ごうどうかくけんきゅうじょ(その他表記)Obedinënnyi Institut Yadernykh Issledovanii;Joint Institute for Nuclear Research

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「合同核研究所」の意味・わかりやすい解説

合同核研究所
ごうどうかくけんきゅうじょ
Obedinënnyi Institut Yadernykh Issledovanii;Joint Institute for Nuclear Research

略称 JINR。ロシア,モスクワ郊外ドブナにある原子核研究の国際研究所。旧ソ連を含む社会主義 12ヵ国が参加して 1956年に設置された。ソ連邦解体後の 1992年に新規約を定め,現在ロシアを含め 18ヵ国が参加している。構成員は約 4000人でそのうち約 1100人が科学者であり,理論物理,高エネルギー,原子核問題,核反応,中性子物理,計算技術とオートマトンの7研究部門から成る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む