合同核研究所(読み)ごうどうかくけんきゅうじょ(その他表記)Obedinënnyi Institut Yadernykh Issledovanii;Joint Institute for Nuclear Research

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「合同核研究所」の意味・わかりやすい解説

合同核研究所
ごうどうかくけんきゅうじょ
Obedinënnyi Institut Yadernykh Issledovanii;Joint Institute for Nuclear Research

略称 JINR。ロシア,モスクワ郊外ドブナにある原子核研究の国際研究所。旧ソ連を含む社会主義 12ヵ国が参加して 1956年に設置された。ソ連邦解体後の 1992年に新規約を定め,現在ロシアを含め 18ヵ国が参加している。構成員は約 4000人でそのうち約 1100人が科学者であり,理論物理,高エネルギー,原子核問題,核反応,中性子物理,計算技術とオートマトンの7研究部門から成る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む