合船(読み)あわせぶね

精選版 日本国語大辞典 「合船」の意味・読み・例文・類語

あわせ‐ぶねあはせ‥【合船】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 佐渡の内海府で、刳船(くりぶね)に対し、板をはぎ合わせて造った船。
  3. 江戸時代から明治中期まで行なわれた長崎県生月島の鯨組勢子船(せこぶね)
  4. 船を造ること。北海道から本州日本海側にかけて使われた語。がっせん。
    1. [初出の実例]「右之通於当前浜合船仕度候間、何卒願之通」(出典:津軽御船方留書)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む