合鬢(読み)あわせびん

精選版 日本国語大辞典 「合鬢」の意味・読み・例文・類語

あわせ‐びんあはせ‥【合鬢】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代の男の髪の結い方の一つ左右の鬢を髻(もとどり)の下で合わせて太い元結いで束ねた髪。また、その髪を結った人。もと老人の髪型で、後には遊客などもまね、享保の頃流行した。
    1. [初出の実例]「是に次なるは合鬢(アワセヒン)の旁」(出典洒落本・禁現大福帳(1755)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む