吉井義之(読み)よしい よしゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉井義之」の解説

吉井義之 よしい-よしゆき

1826-1892 幕末-明治時代の尊攘(そんじょう)運動家,官吏
文政9年1月生まれ。京都にでて梅田雲浜(うんぴん)らとまじわり,文久3年生野の挙兵に参加。のち長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩の奇兵隊にはいり禁門の変で負傷した。戊辰(ぼしん)戦争では北越路を転戦。明治3年京都府少属(しょうさかん)となった。明治25年9月死去。67歳。但馬(たじま)(兵庫県)出身。通称は貞七,定七,三宅弥右衛門。変名に志賀屋定七。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む