吉備海部難波(読み)きびのあまの なにわ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉備海部難波」の解説

吉備海部難波 きびのあまの-なにわ

?-? 6世紀後半の高句麗(こうくり)への使者
敏達(びだつ)天皇2年(573)漂着した高句麗使の送還のため派遣される。波浪をおそれ,使者ふたりを海になげいれて帰国,鯨(くじら)に船と櫂(かい)をくわれて航行できなくなったと報告した。翌年来日した高句麗使が前年の使者の帰還していない理由をただしたので,悪事が露見,処罰された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む