吉備海部難波(読み)きびのあまの なにわ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉備海部難波」の解説

吉備海部難波 きびのあまの-なにわ

?-? 6世紀後半の高句麗(こうくり)への使者
敏達(びだつ)天皇2年(573)漂着した高句麗使の送還のため派遣される。波浪をおそれ,使者ふたりを海になげいれて帰国,鯨(くじら)に船と櫂(かい)をくわれて航行できなくなったと報告した。翌年来日した高句麗使が前年の使者の帰還していない理由をただしたので,悪事が露見,処罰された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む