吉備清流県立自然公園(読み)きびせいりゅうけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉備清流県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

吉備清流県立自然公園
きびせいりゅうけんりつしぜんこうえん

岡山県中部,旭川中流域一帯を含む自然公園。面積 44.28km2。 1983年指定。旭川沿いの岡山市真庭市美咲町,さらに宇甘渓沿いの吉備中央町にまたがる。旭川ダムのダム湖である旭川湖の周辺は約 8000本のサクラで名高く,三休山の頂上にある三休公園からは湖が一望できる。宇甘渓は渓谷景観と鮮やかな朱色の赤橋で知られる名所円城ふるさと村,臥竜山遊歩道,たけべの森などが整備され,ハイキングコースとなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む