吉和郷(読み)よしわごう

日本歴史地名大系 「吉和郷」の解説

吉和郷
よしわごう

吉和川流域に開けた中世郷。周防秋穂八幡宮旧記(山口県吉敷郡秋穂町の秋穂正八幡宮蔵)の応仁元年(一四六七)の記事に「曾木事、(中略)安芸国久波津問丸中務申者、為案内者吉和山入、料足杣人仁渡遣之」とあり、この頃から曾木を作る杣人の活動が知られる。厳島神社の宮政所に宛てた天文一〇年(一五四一)七月五日付の大内氏奉行人連署奉書(厳島野坂文書)には「為当社洗米料、佐西郡吉和郷神米七拾弐石事、所御寄進也」とみえ、吉和郷の七二石が大内義隆より寄進されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む