日本歴史地名大系 「吉国村」の解説 吉国村よしくにむら 福岡県:行橋市吉国村[現在地名]行橋市吉国延永(のぶなが)村の南に位置し、東は上津熊(かみつのくま)村、西は二塚(ふたづか)村。長峡(ながお)川中流左岸の平野部に位置し、村内で山崎(やまさき)川・柵見(さくみ)川が長峡川に合流する。文永二年(一二六五)五月三日の香春大明神造営注文(太宰管内志)に、香春(かわら)大明神(現香春町の香春神社)御前鳥居の造営担当として「京南郷吉国自在丸」がみえる。永禄年間(一五五八―七〇)と推定される六月二日の親富・宏世・諸奇連署奉書写(片山文書/大分県史料一〇)によると、大友方の田原氏が「吉国村鍛冶屋名」四町二反余を片山氏に給与したところ、すでに久保(くぼ)庄の内として荒木出羽守に与えていたことが判明したため吉田(よしだ)庄内が替地として充当されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by