日本歴史地名大系 「香春神社」の解説
香春神社
かわらじんじや
〔古代〕
「豊前国風土記」逸文(宇佐宮託宣集)は「鹿春の神」を新羅からの渡来神とし、採銅に携わる渡来人が当社の創祀にかかわると推測している。社蔵の香春神社縁起によると、三祭神は三岳にそれぞれ祀られていたが、和銅二年(七〇九)に一ノ岳南麓に合祀されたという(弘安一〇年「香春社解状」香春神社文書)。古代より当社の祭祀を担ってきたのは赤染氏と伝える。延暦年中(七八二―八〇六)入唐前の最澄が航海安全祈願のため神宮寺を造って読経し、郡司・百姓らの信仰も厚かったらしく、承和四年(八三七)に「香春岑神」が官社に列せられた(「続日本後紀」同年一二月一一日条)。貞観七年(八六五)二月二七日には従五位上の「辛国息長比神・忍骨神」に従四位上が授与された(三代実録)。最澄の弟子円珍は、仁寿二年(八五二)師に倣い渡唐前に当社に詣で法華経・仁王経などを読誦した(同年四月一三日「僧円珍牒」園城寺文書/平安遺文九)。最澄・円珍の参詣や神宮寺の建立により、やがて延暦寺の支配下に入る。その後、山城
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報