吉士赤鳩(読み)きしの あかはと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉士赤鳩」の解説

吉士赤鳩 きしの-あかはと

?-? 6世紀後半の官吏
欽明(きんめい)天皇31年(570)越(こし)(北陸地方)の海岸に漂着した高句麗(こうくり)(朝鮮)の使者を,巨勢猿(こせの-さる)とともに近江(おうみ)(滋賀県)の北の山にむかえ,山城(京都府)相楽(さがらか)((そうらく))郡に新築した館に案内した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android