巨勢猿(読み)こせの さる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「巨勢猿」の解説

巨勢猿 こせの-さる

?-? 6世紀後半の官吏
欽明(きんめい)天皇31年(570)越(こし)(北陸地方)の海岸に漂着した高句麗(こうくり)(朝鮮)の使者を,吉士赤鳩(きしの-あかはと)とともに琵琶湖北岸にむかえ,山城(京都府)相楽(さがらか)((そうらく))郡の館で接待する。崇峻(すしゅん)天皇4年(591)大将軍として筑紫(つくし)に出陣したという。姓は許勢,名は猨ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む