吉岡重長(読み)よしおか しげなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉岡重長」の解説

吉岡重長 よしおか-しげなが

1639-1714 江戸時代前期-中期の装剣金工。
寛永16年生まれ。初代後藤清乗(せいじょう)の次男。吉岡派2代重吉の養子となり,寛文11年3代をつぐ。幕府の抱え工で因幡(いなば)と称したが,銘は「吉岡因幡介」。正徳(しょうとく)4年8月8日死去。76歳。江戸出身。通称は理左衛門。号は宗林。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む