デジタル大辞泉
「監物」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けん‐もつ【監物】
- 〘 名詞 〙 令制で、中務(なかつかさ)省に属して、大蔵・内蔵などの出納(すいとう)および諸庫の監察、管理をした官職。大監物二人、中・少監物各四人の職員がいる。官位相当は、それぞれ従五位下、従六位下、正七位下。おろしもののつかさ。けんもち。
- [初出の実例]「又内記監物解由状、一准二判事一」(出典:日本三代実録‐貞観一二年(870)一二月二五日)
おろしもの‐の‐つかさ【監物】
- 〘 名詞 〙 令制で、中務(なかつかさ)省に属して、大蔵、内蔵などの出納(すいとう)を監察、管理した官人。けんもつ。
- [初出の実例]「監物(オロシモノノツカサ)巨勢邑治、物己(おのかみ)に入れずと雖も」(出典:日本書紀(720)持統七年四月(北野本訓))
けん‐もち【監物】
- 〘 名詞 〙 =けんもつ(監物)
- [初出の実例]「けんもちゆきつねが うちはぶく浪の上をばきぬながにすがくれたるか鳥の見えぬは」(出典:和泉式部集(11C中)下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
監物 (けんもつ)
日本古代の令制官司である中務(なかつかさ)省に属する品官(四等官の系列外の官)の一つ。大監物2人,中・少監物各4人,史生4人より成る。職掌は庫蔵の物の出入に立ち会って監察し,鍵を後宮の闈司(みかどつかさ)から請け取り,またこれを返納することであった。古訓〈おろしもののつかさ〉は,物を出す方に監察の重点が置かれたことを示す。中務省の典鎰(てんやく),内蔵寮や大蔵省の主鎰等を監督する重職で,大監物は五位相当官であった。
執筆者:黛 弘道
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の監物の言及
【典鑰】より
…管鑰(かぎ)を出納することをつかさどる。諸官司の庫蔵の鑰は中務省の[監物](けんもつ)が毎朝請(う)け取り毎夕返すが,請け出した鑰の実物は典鑰が出納する。庫蔵の物の出納は大蔵省・中務省被管内蔵寮に属する大・少主鑰(しゆやく)が担当する。…
※「監物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 