吉志大麻呂(読み)きしの おおまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉志大麻呂」の解説

吉志大麻呂 きしの-おおまろ

?-? 奈良時代防人(さきもり)。
武蔵(むさし)多摩郡(東京都)の人。「日本霊異(りょうい)記」によれば,筑紫(つくし)に派遣されて3年たち,妻恋しさから,同伴の母を殺し,喪に服して軍役をのがれ,妻のもとにかえろうとした。母を山中につれだし,首をきろうとしたとたん,大地がさけ,割れ目におちて死んだという。異本に名は火麻呂ともみえる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む