吉志庄(読み)きしのしよう

日本歴史地名大系 「吉志庄」の解説

吉志庄
きしのしよう

吉志部きしべにあったと推定される庄園。「醍醐雑事記」に「宝塔院(中略)院領 摂津国島下郡内吉志庄田十七町余池三所在同郡田外也」とみえる。同書によれば当庄はもと下野守藤原忠紀の所領であったが、彼が中宮藤原穏子に売り進め、庄として立券、さらにそこから醍醐寺に寄進され、承平七年(九三七)には同寺宝塔院領となっていた。下って南北朝期には京都仁和寺南院領吉志庄が史料にみえる。暦応四年(一三四一)一二月二一日の足利直義下知状(仁和寺文書)によると、仁木義長の代官岩内法橋祐寿が当庄内法師丸・柚木垣内を押妨し、幕府再三の停止命令にも背いたため幕府は義長を罪科に処し、当庄を仁和寺雑掌に安堵している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android