吉志庄(読み)きしのしよう

日本歴史地名大系 「吉志庄」の解説

吉志庄
きしのしよう

吉志部きしべにあったと推定される庄園。「醍醐雑事記」に「宝塔院(中略)院領 摂津国島下郡内吉志庄田十七町余池三所在同郡田外也」とみえる。同書によれば当庄はもと下野守藤原忠紀の所領であったが、彼が中宮藤原穏子に売り進め、庄として立券、さらにそこから醍醐寺に寄進され、承平七年(九三七)には同寺宝塔院領となっていた。下って南北朝期には京都仁和寺南院領吉志庄が史料にみえる。暦応四年(一三四一)一二月二一日の足利直義下知状(仁和寺文書)によると、仁木義長の代官岩内法橋祐寿が当庄内法師丸・柚木垣内を押妨し、幕府再三の停止命令にも背いたため幕府は義長を罪科に処し、当庄を仁和寺雑掌に安堵している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む