吉木郷(読み)よしきごう

日本歴史地名大系 「吉木郷」の解説

吉木郷
よしきごう

現在の吉木を遺称地とする中世の郷で、同所や三吉みよしを含む一帯に比定される。遠賀庄のうち。応永七年(一四〇〇)のものと推定される三吉薬師堂の木造薬師如来坐像の墨書銘に「筑前国遠賀庄 吉木郷内三吉」とみえる(岡垣町史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む