岡垣町
おかがきまち
面積:四八・五一平方キロ
遠賀郡の西端に位置する。北は響灘に臨み、東は芦屋町・遠賀町、南から西は古来遠賀・宗像両郡の郡境をなしていた孔大寺山系を隔てて宗像市に接する。自然地理区分では筑豊盆地区域に入り、そのなかの遠賀郡海岸平野に属する。町域の地形は南西部の孔大寺山地とその山麓、北部の三里松原が広がる芦屋丘陵、南東部の海老津・長井鶴丘陵地、中央内陸部の岡垣低地の四つに区分される。三里松原によって飛砂と塩害から守られた内陸部は、古くから西郷千町と称された美田が受継がれている(岡垣町民俗調査報告書)。古代律令制下では遠賀郡垣前郷・内浦郷(和名抄)の郷域であったと推定される。中世の町域は垣前郷の郷名を継承する垣崎庄や郡名庄である遠賀庄に編成され、戦国期には麻生氏と宗像大宮司宗像氏の抗争の場となった。なお遠賀郡は中世から近世初期にかけては御牧郡ともよばれたが(御牧は三牧とも記した)、寛文四年(一六六四)幕命によって遠賀郡の旧称に復している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 