吉村 長策
ヨシムラ チョウサク
明治・大正期の海軍技師,土木技術者
- 生年
- 万延1年3月18日(1860年)
- 没年
- 昭和3(1928)年11月22日
- 出生地
- 大阪府
- 旧姓(旧名)
- 西尾
- 学歴〔年〕
- 工部大学校土木工学科〔明治18年〕卒
- 学位〔年〕
- 工学博士〔大正4年〕
- 経歴
- 西尾直彦の二男として生まれ、明治元年吉村武右衛門の絶家を再興する。18年母校・工部大学校の助教授、19年長崎県一等技手などを経て、24年大阪市技師に転じ、25年水道敷設副工事長となる。29年神戸市水道工事長を務める。32年海軍技師となり、33年佐世保鎮守府建設部建築科長、海軍鎮守府工事、長崎・大阪などの水道工事に尽力した。退官後、錦鶏間祗候となった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
吉村長策 よしむら-ちょうさく
1860-1928 明治-大正時代の土木技術者。
万延元年3月18日生まれ。母校工部大学校の助教授,長崎県一等技手などをへて,明治24年大阪市技師に転じ,水道敷設副工事長となる。32年海軍技師となり佐世保鎮守府建設部建築科長。海軍鎮守府工事,長崎・大阪などの水道工事につくした。昭和3年11月22日死去。69歳。大坂出身。旧姓は西尾。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 