工部大学校(読み)コウブダイガッコウ

デジタル大辞泉 「工部大学校」の意味・読み・例文・類語

こうぶ‐だいがっこう〔‐ダイガクカウ〕【工部大学校】

工部省直轄の工学教育機関。明治4年(1871)に設立された工学寮を、明治10年(1877)改称したもの。明治19年(1886)東京帝国大学合併し、帝国大学工科大学となる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「工部大学校」の意味・読み・例文・類語

こうぶ‐だいがっこう‥ダイガクカウ【工部大学校】

  1. 明治初期の工学教育機関。明治一〇年(一八七七工部省工学寮を改称したもの。同一八年工部省廃止とともに文部省移管。同一九年、帝国大学設置に際し、東京大学工芸学部と合併、帝国大学工科大学となった。現在の東京大学工学部の前身。工部。〔改正増補和英語林集成(1886)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

大学事典 「工部大学校」の解説

工部大学校
こうぶだいがっこう

1877年(明治10)に工部省によって設けられ,翌年開校した工業の専門教育機関。工部省が1871年につくった工学寮が母体となった。工作局長大鳥圭介が事務を総理し,都検(principal: 教頭)としてイギリス人ヘンリー・ダイアーが招聘された。予科学・専門学・実地学各2年間の6年制で,全寮制が実施された。専門学は土木学・機械学(機械工学)電信(電気工学)・造家学(建築学)・実地(実用)化学(応用化学)鉱山学(採鉱学)冶金学(鎔鋳学)の7科からなり,1882年には造船学が置かれた。6年間の課程を修了した学生のうち,在学中の総合成績上位者にのみ,「工学士」の学位が授与された。卒業生通算211名のうち,工学士を授与されたのは61名だった。1885年工部省廃止にともなって文部省に移管され,翌年帝国大学工科大学となった。
著者: 冨岡勝

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「工部大学校」の意味・わかりやすい解説

工部大学校 (こうぶだいがっこう)

明治初期の工業の専門教育機関。1871年(明治4)工部省に設けられた工学寮を,教育程度の充実に伴い77年に改称したもの。基礎,専門,実地各2年の6年制で全寮制,専門教育はイギリス人の教頭ダイアーH.Dyer以下の外人教師が担当した。当初は土木,機械,電信,造家,鉱山,化学,冶金の7学科で,82年に造船が加えられた。85年工部省廃止により文部省所管となり,帝国大学工科大学(1886設立)の母体のひとつとなった。その卒業生には辰野金吾高峰譲吉ら多数の俊才をふくみ,近代鉱工業の発展に指導的役割を果たした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「工部大学校」の意味・わかりやすい解説

工部大学校
こうぶだいがっこう

日本最初の工学教育機関。東京大学工学部の前身。工部省工学寮が1877年(明治10)改称したもので、工作局長大鳥圭介(けいすけ)が総理となった。工学寮は1871年、伊藤博文(ひろぶみ)・山尾庸三(ようぞう)の建議に基づいて設置され、1873年、機械工学者ダイエルほか8人のイギリス人教師を招いて開校、工学頭(こうがくのかみ)は山尾、教頭はダイエルであった。土木、機械、造家、電信、化学、冶金(やきん)、鉱山の7学科をもつ6年制の官費の専門学校で、学理面と実地面とを融合した、当時世界でも進歩的な工学教育機関であった。工部大学校は1879年に最初の卒業生19人を出し、1882年に造船科を増設、1885年工部省廃止に伴い文部省に移管され、翌年東京大学工芸学部と合併し、帝国大学工科大学となった。辰野(たつの)金吾、高峰譲吉、藤岡市助、井口在屋(いのくちありや)ら明治の工学界・産業界の指導者・技術者を輩出した。

[菊池俊彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「工部大学校」の意味・わかりやすい解説

工部大学校【こうぶだいがっこう】

1877年設立の総合的な工業教育機関。工部省の事業をになう技術者を外国人から日本人に切り換えるため1871年発足した工学寮の後身。6年制をとり,予科・専門科・実地科の3期に分けた。多くの人材を生んだが,工部省廃止に伴い文部省に属し,のち東大工学部となった。
→関連項目エアトンモレル

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「工部大学校」の解説

工部大学校
こうぶだいがっこう

明治初期,日本最初の工業教育機関
東大工学部の前身。工部省内に工学寮が置かれ,1873年イギリス人教師を招き,工学校を開いたのに始まる。'76年工部美術学校を付設し西洋美術を移植。'77年工部大学校と改称,'85年工部省廃止とともに文部省に移管し,翌年東京帝国大学に統合された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「工部大学校」の意味・わかりやすい解説

工部大学校
こうぶだいがっこう

工学寮」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の工部大学校の言及

【近代建築】より

…第1に御雇外国人を招いて主要な建築の設計を委嘱したことである。大きな足跡を残した人物として,造幣寮(1871,大阪)などを造ったウォートルス,工部大学校本館(1887,東京)などを設計したボアンビルC.de Boinville,陸軍参謀本部(1881以降,東京)などの設計者カペレッティ,それにコンドル,エンデHermann Ende,ベックマンWilhelm Böckmannらがいる。なかでもコンドルは来日後死去するまでの間ほとんど日本に滞在し,設計ならびに後進の指導などを通じて最も日本に貢献したといえる。…

【工学】より


[日本における工学の成立]
 目を日本に転ずると,近代工学の理念の移植と定着は意外と早かった事実に驚かされる。すなわち,明治政府は産業育成に力を入れ,工部省をおいたが,工部省は早くも1871年(明治4)に,高級技術者の養成機関として工部大学校(当初は工学寮)を設立した。この学校はイギリス人ダイヤーH.Dyer(1848‐1918)の指導のもと,土木,機械,造家(建築)ほか,工学の諸分野が用意され,厳しい教育が行われた。…

※「工部大学校」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android