吉王寺(読み)きちおうじ

日本歴史地名大系 「吉王寺」の解説

吉王寺
きちおうじ

[現在地名]一戸町一戸

小井田こいだにあり、吉王山と号し、黄檗宗。本尊釈迦如来。縁起によれば、無縁の草庵の古跡を宇治萬福うじまんぷく(現京都府宇治市)の僧一空呑海が修営した。貞享二年(一六八五)中興開山の南宗が入庵。元禄二年(一六八九)津軽黒石法眼くろいしほうげん(現青森県黒石市)の僧他山が再建

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ほうげん まい

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む