吉田兼敦(読み)よしだ かねあつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田兼敦」の解説

吉田兼敦 よしだ-かねあつ

1368-1408 南北朝-室町時代の神道家。
応安元=正平(しょうへい)23年生まれ。吉田兼煕(かねひろ)の子。京都吉田神社の祠官侍従,神祇大副(じんぎのたいふ),弾正大弼(だんじょうのだいひつ),治部卿などを歴任した。著作に「日本書紀神代巻秘抄」「三種神器伝」など。応永15年6月26日死去。41歳。京都出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む