吉田兼敦(読み)よしだ かねあつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田兼敦」の解説

吉田兼敦 よしだ-かねあつ

1368-1408 南北朝-室町時代の神道家。
応安元=正平(しょうへい)23年生まれ。吉田兼煕(かねひろ)の子。京都吉田神社の祠官侍従,神祇大副(じんぎのたいふ),弾正大弼(だんじょうのだいひつ),治部卿などを歴任した。著作に「日本書紀神代巻秘抄」「三種神器伝」など。応永15年6月26日死去。41歳。京都出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む