オルジェイ・テムル(その他表記)Öljei Temür

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オルジェイ・テムル」の意味・わかりやすい解説

オルジェイ・テムル
Öljei Temür

[生]?
[没]1412
モンゴル,北元第8代のカガン (在位 1408~12) 。オイラート (瓦剌)の手を逃れ,1398年アフガニスタンのカブールに駐営していたチムール (帖木児)のもとに亡命,チムール宮廷ではタイジ・オグラン (皇太子) の名で知られている。チムールの死後,1408年モンゴルに帰り,アルクタイ (阿魯台)らに擁立され,鬼力赤 (きりょくせき) に代ってカガン位につき,プニヤシュリー・ハンと号した。新しい指導者を迎えて北元は再び勢力を盛返すかにみえたが,この形勢を憂慮した明の成祖永楽帝の「五出三犂」と呼ばれる5回の親征を受けて衰退し,この結果オイラートのマハムードの勢力が強まり,12年プニヤシュリー・ハンは殺され,第9代ダルバク・ハンがマハムードによって立てられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む