吉田兼煕(読み)よしだかねひろ

改訂新版 世界大百科事典 「吉田兼煕」の意味・わかりやすい解説

吉田兼煕 (よしだかねひろ)
生没年:1348-1402(正平3・貞和4-応永9)

南北朝時代の公家,神道家。神祇大副,侍従正三位。父は卜部兼豊(うらべかねとよ),父祖累代世襲の吉田神社祠官の職を継いだが,1375年(天授1・永和1)卜部宿禰姓を改めて卜部朝臣姓を賜り,86年(元中3・至徳3)従三位に叙せられて父祖の位階を越えて初めて公卿に列せられるなど,一家の地位を高め,神道吉田家の基礎を築いた。吉田という家名も兼煕が1378年もとの家名の室町を改めて初めて称したものといわれる。なお,吉田神道を大成した吉田兼俱(かねとも)は兼煕の玄孫にあたる。兼煕はまた92年(元中9・明徳3)足利義満の使として南朝の廷臣吉田宗房,阿野実為と南北朝合体の交渉にあたった。1366(正平21・貞治5),1371(建徳2・応安4)両年の日記が残り,兼敦,兼致,兼右の日記とともに《吉田家日次(ひなみ)記》という。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田兼煕」の解説

吉田兼煕 よしだ-かねひろ

1348-1402 南北朝-室町時代の神道家。
貞和(じょうわ)4=正平(しょうへい)3年生まれ。卜部兼豊(うらべ-かねとよ)の子。世襲の京都吉田神社の祠官。永和4=天授4年家名の室町を吉田にあらためた。神祇大副(じんぎのたいふ),侍従などを歴任し正三位にすすむ。後光厳(ごこうごん)天皇らの侍読。明徳3=元中9年足利義満の命で南北朝合体の交渉にあたった。応永9年5月3日死去。55歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の吉田兼煕の言及

【卜部氏】より

…また兼国の系統からは後に卜部姓の藤井家が分立した。吉田兼熙(かねひろ)【井上 辰雄】。…

※「吉田兼煕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android