吉田冝(読み)きったのよろし

改訂新版 世界大百科事典 「吉田冝」の意味・わかりやすい解説

吉田冝 (きったのよろし)

奈良時代前期の医術家。生没年不詳。百済国出自で初め僧であり恵俊と称したが,700年(文武4)その芸を用いるため還俗させられ吉冝の姓名を賜った。721年(養老5)医術により賞を受け,724年(神亀1)には吉田連と賜姓された。730年(天平2)には老年につき医術を伝えるための弟子が置かれ,のち図書頭,典薬頭などを歴任した。他方で儒教道教にも長じたほか,《懐風藻》《万葉集》にも詩歌を残している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む