デジタル大辞泉
「神亀」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しん‐き【神亀】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( 古くは「じんき」 ) めでたいことが起こるしるしといわれる不思議な亀。霊亀。
- [初出の実例]「王者徳沢洽則神亀来、孝道行則地亀出」(出典:続日本後紀‐嘉祥元年(848)六月庚子)
- [その他の文献]〔史記‐司馬相如伝〕
- [ 2 ] ⇒じんき(神亀)
じんき【神亀】
- 奈良時代、聖武天皇の代の年号。養老八年(七二四)二月四日、白亀が献上された祥瑞により改元。神亀六年(七二九)八月五日、天平(てんぴょう)と改めた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じんき【神亀】
日本の元号(年号)。奈良時代の724年から729年まで、聖武(しょうむ)天皇の代の元号。前元号は養老(ようろう)。次元号は天平(てんぴょう)。724年(養老8)2月4日改元。白亀出現の瑞祥(ずいしょう)により行われた(祥瑞改元)。724年(神亀1)に蝦夷(えみし)の反乱が起こったことから、藤原不比等(ふひと)の三男の藤原宇合(うまかい)が持節(じせつ)大将軍として陸奥国に派遣された。727年(神亀4)に初の渤海(ぼっかい)使が入京。729年(神亀6)には長屋王(ながやおう)の変が起こり、謀反の疑いをかけられた長屋王と一族が自害した。この事件は、不比等以来、政界の中心となった藤原氏と、舎人(とねり)親王や長屋王ら皇親勢力との確執の中で起こったもので、藤原氏の陰謀ともいわれている。◇「しんき」とも読む。
しんき【神亀】
出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報
Sponserd by 
しんかめ【神亀】
埼玉の日本酒。酒名は、蔵の裏の天神池に棲むという神の使いの亀にちなみ命名。全量純米造りで、生酒やにごり酒、古酒などをラインナップ。原料米は五百万石、山田錦。仕込み水は秩父山系荒川の伏流水。蔵元の「神亀酒造」は嘉永元年(1848)創業。所在地は蓮田市馬込。
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「神亀」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
神亀
埼玉県、神亀(しんかめ)酒造株式会社の製造する日本酒。純米酒。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の神亀の言及
【カメ(亀)】より
…中国,韓国では亀跌(きく)と称して石碑の台に亀の石彫を用いるのがふつうである。中国では亀は神亀,霊亀などと称され,その甲の文様(亀甲紋,亀背紋)は吉祥の意味をもって衣料,家具その他に多用される。古代西アジアの陶器画に描かれる亀は,おそらく水の象徴であろう。…
※「神亀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 