吉田豊(読み)よしだ ゆたか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉田豊」の解説

吉田豊 よしだ-ゆたか

1871-1922 明治-大正時代の神職,国学者。
明治4年1月生まれ。生家筑前(ちくぜん)穂波郡(ほなみぐん)内野村(福岡県筑穂町)老松宮の神職。松田敏足(としたる)に国学をまなび,明治30年神宮皇学館教授となる。各地の中学校長をつとめたのち,鎌倉鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう),橿原(かしはら)神宮,福岡香椎宮(かしいぐう)の宮司(ぐうじ)。大正11年1月24日死去。52歳。帝国大学卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む