吉谷千坊跡(読み)よしたにせんぼうあと

日本歴史地名大系 「吉谷千坊跡」の解説

吉谷千坊跡
よしたにせんぼうあと

[現在地名]丸岡町吉谷

竹田川の上流丸岡町吉谷にあって、豊原千坊・小野おの千坊とともに豊原三千坊とよばれ、中世、天台宗豊原寺と並んで栄えた。現在はわずかに観音堂と不動堂が残る。観音堂の本尊は七面千手観音で、泰澄作と伝える。「越前国名勝志」に「豊原ヨリ一里峠ヲ越テ東ニ在リ、(中略)昔ハ余多ノ寺院有テ、繁昌ナルヨシ、今ハ荒廃シテ本堂僅ニ残レリ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む