吉野織部之助(読み)よしの おりべのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉野織部之助」の解説

吉野織部之助 よしの-おりべのすけ

?-1639 江戸時代前期の開拓者。
もと武蔵(むさし)忍(おし)城(埼玉県)成田氏家臣農民となり武蔵多摩郡(東京都)下師岡村名主をつとめる。慶長16年から代官大久保長安(ながやす)の許可をうけ武蔵野初の開拓村である新町(しんまち)村をひらき,月2回の市立てにも成功。その経過を「仁君開村記」にまとめた。寛永16年死去。名は正濤。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む