吉隠(読み)よなばり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉隠」の意味・わかりやすい解説

吉隠
よなばり

奈良県桜井市東部の地区。大和(やまと)高原南端にあり、初瀬(はせ)街道(国道165号)に沿う。地区のほぼ中央を吉隠川が流れ、桜井浄水場がある。『日本書紀』『万葉集』にみえる地名で、『万葉集』には「吉名張」とも書かれ「降る雪はあはにな降りそ吉隠の猪養(いかい)の岡の寒からまくに」(巻2・穂積皇子(ほづみのみこ))などの歌がある。吉隠公民館の前に同歌の歌碑がある。また本居宣長(もとおりのりなが)も『菅笠(すげがさ)日記』のなかで吉隠の地に触れている。

[菊地一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む