吊るし上がる(読み)つるしあがる

精選版 日本国語大辞典 「吊るし上がる」の意味・読み・例文・類語

つるし‐あが・る【吊上・釣上】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
  2. つるされて上にあがる。つりあがる。
    1. [初出の実例]「その吊(ツ)るし上(アガ)った足と地面との距りが」(出典善心悪心(1916)〈里見弴〉)
  3. つるして上にあがったさまになる。目尻口元が上にあがる。つりあがる。
    1. [初出の実例]「眉毛も眼も釣し上って仕舞ふゆゑ」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)三上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む