つるし‐ぎり【吊切】
- 〘 名詞 〙
- ① 物や人を宙につるしておいて切ること。
- [初出の実例]「島田重三といふ間夫があるので其晩三股で吊(ツル)し切(ギ)りになった」(出典:歌舞伎・早苗鳥伊達聞書(実録先代萩)(1876)二幕)
- ② 魚の頭にかぎをかけ、つるして切る料理法、特に、鮟鱇(あんこう)の料理法をいう。→あんこうのつるしぎり。
- [初出の実例]「鮟鱇 つるし切とはいへ共つるし洗の事也」(出典:古今料理集(1670‐74頃)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 