名割新村(読み)なわりしんむら

日本歴史地名大系 「名割新村」の解説

名割新村
なわりしんむら

[現在地名]荒川町中野なかの

北は名割村、南・東は中埜新なかのしん村に接する。寛永二〇年(一六四三)頃、羽前国置賜おきたま時田ときだ(現山形県東置賜郡川西町)の利右衛門・善右衛門・与助・紋兵衛の四名により開発された。はじめ四高野しこうや村とよばれたが、承応年間(一六五二―五五)に名割新村と改称されたという(明治一九年「合村願」時田家文書)。四名の子孫はいずれも時田姓を名のる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む