名小屋村(読み)なごやむら

日本歴史地名大系 「名小屋村」の解説

名小屋村
なごやむら

[現在地名]下総町名古屋なごや

高倉たかくら村の東に位置し、南は埴生はぶ土室つちむろ(現成田市)。元和三年(一六一七)の徳川秀忠朱印状(御朱印留)に「葛餝郡名小屋郷」とみえ、長寿ちようじゆ院は同郷内の寺領六石を安堵されている。承応二年(一六五三)成井なるい村との野論についての手形(成井区有文書)に村名がみえ、佐倉藩領。貞享四年(一六八七)の年貢割付状(同文書)には名古屋村とみえ、高一千一五七石余・免六ツ四分。元禄一三年(一七〇〇)頃の下総国各村級分では高一千一六三石余で、佐倉藩領と長寿院領。享保八年(一七二三)山城淀藩領となり、幕末に至る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む