名木川(読み)なきがわ

日本歴史地名大系 「名木川」の解説

名木川
なきがわ

広野ひろの新田の東部丘陵、八軒屋谷はちけんやだにとんがり山に発し、広野丸山まるやまの南を通り、大久保おおくぼに至り西流してふる川に入る。かつては大久保から北西に向かい、伊勢田いせだの西を北流して巨椋おぐら池に注いでいた。旧河道が部分的に残る。

「五代集歌枕」「八雲御抄」に載る歌枕で、「万葉集」巻九の「名木河作歌三首」に

<資料は省略されています>

と詠まれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む