吐山村(読み)はやまむら

日本歴史地名大系 「吐山村」の解説

吐山村
はやまむら

[現在地名]村大字吐山

都介野つげの岳南方、笠間かさま川上流域の渓谷に立地。田町たちよう城福寺じようふくじ長野ながの中南なかみなみ小川口おがぐち大夫おぶ清水しみずの諸集落よりなり、「大和志」にも「吐山はやま属邑六」と記す。「大乗院雑事記」延徳元年(一四八九)一一月二八日条に「早山藤満二荷・両種持参、見参、扇一本給之、白石庄請申代官也」と、地侍吐山(早山)氏の記事が認められる。「多聞院日記」には、延徳三年六月一四日条に「同十四日六方沙汰人廿一人被下向、吐山本城一宇、并桑谷式部之家被焼払畢、并向後対寺門不可有緩怠、同藤満不可有許容旨」、永正三年(一五〇六)八月二四日条に「郡山城没落、(中略)然間国衆者十市・箸尾・越智以下南脇衆者、悉以多武峯楯籠堅固ニ相踏了、北脇衆者悉以筒井初而吐山辺落集了、依之北脇国中者京衆ノ知行分也」と吐山城の記事が散見する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む