向仲寅之助(読み)ムカイナカ トラノスケ

20世紀日本人名事典 「向仲寅之助」の解説

向仲 寅之助
ムカイナカ トラノスケ

大正・昭和期の社会主義者 日本共産党中央委員。



生年
明治35(1902)年5月1日

没年
昭和18(1943)年8月16日

出身地
京都

経歴
大正13年〜昭和4年ソ連の東洋勤労者共産主義大学(クートベ)に第1期生として留学。5年日本共産党中央委員となるが、同年検挙された。出獄後はロシア語翻訳研究従事した。14年「ソ連邦小型年鑑」を編集

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「向仲寅之助」の解説

向仲寅之助 むかいなか-とらのすけ

1902-1943 大正-昭和時代前期の社会主義者。
明治35年5月1日生まれ。大正13年ソ連の東洋勤労者共産主義大学(クートベ)に留学し,昭和4年帰国。日本共産党の武装派の中心的存在となり,翌年和歌山事件で入獄。出獄後はロシア語の翻訳と研究に従事。14年「ソ連邦小型年鑑」を編集した。昭和18年8月16日死去。42歳。京都出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む