向山 雅重
ムカイヤマ マサシゲ
大正・昭和期の郷土史家 元・南箕輪中学校長。
- 生年
- 明治37(1904)年7月6日
- 没年
- 平成2(1990)年1月24日
- 出生地
- 長野県上伊那郡宮田村
- 学歴〔年〕
- 上伊那教員養成所〔大正10年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 柳田國男賞〔昭和45年〕,信毎文化賞(第16回),中日社会功労賞(第35回)〔昭和62年〕,秩父宮記念学術賞(第25回)〔平成1年〕
- 経歴
- 上伊那の教育養成所を終えると、教職の傍ら子供のころから興味を持っていた民俗学の道に。柳田國男、三沢勝衛らの指導も受けた。長野県内の木曽、諏訪、上・下伊那各地を歩き回って資料を集め、「民俗と芸能」「信濃民俗記」「山村小記」などを著す。「上伊那郡誌」「長野県史」の編集にも携わった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
向山雅重 むかいやま-まさしげ
1904-1990 大正-昭和時代の郷土史家。
明治37年7月6日生まれ。大正10年から昭和38年まで生地の長野県上伊那郡内の小・中学校で教員をつとめる。教壇にたつかたわら三沢勝衛,有賀喜左衛門,柳田国男にまなんで「郷土人の郷土研究」をすすめ,「山村小記」「信濃(しなの)民俗記」などをあらわした。45年柳田国男賞。平成2年1月24日死去。85歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
向山 雅重 (むかいやま まさしげ)
生年月日:1904年7月6日
大正時代;昭和時代の郷土史家
1990年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 