有賀喜左衛門(読み)あるがきざえもん

改訂新版 世界大百科事典 「有賀喜左衛門」の意味・わかりやすい解説

有賀喜左衛門 (あるがきざえもん)
生没年:1897-1979(明治30-昭和54)

農村社会学者。長野県上伊那郡朝日村平出の旧家に生まれ,幼名道夫より喜左衛門を襲名。1922年東大美学美術史学科卒業。卒業前柳宗悦影響を受け,卒業後,柳田国男門下となる。25年,岡正雄とともに柳田の《民族》創刊に協力。46年東大講師,49年東京教育大学教授となる。有賀マリノフスキーラドクリフ・ブラウンの機能主義民族学と,デュルケームモースの社会学の影響下に民族学ないし社会人類学を経て社会学に入った。日本の村落構造,ことに家と同族組織を村人の生活意識に即して把握する独自な方法論によって研究をすすめた(《日本家族制度と小作制度》1943,《南部二戸郡石神村における大家族制度と名子制度》1939,など)。村落にとどまらず,広く都市をも含む日本社会の構造を扱う先駆的諸研究を展開し,遺著文明・文化・文学》(1980)における文化論にまで及んだ。著作集全11巻がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「有賀喜左衛門」の意味・わかりやすい解説

有賀喜左衛門
あるがきざえもん

[生]1897.1.20. 長野
[没]1979.12.20. 松本
農村社会学者。『日本家族制度と小作制度』 (1943) などによって第2次世界大戦前の日本農村の基礎構造を,家と同族団理論解明。日本の家のもつ労働組織としての主従的上下関係特質出発点に,家連合としての同族結合をとらえ,日本農村の社会構造のもつ民族的性格を史的分析から明らかにしようとした。主著『有賀喜左衛門著作集』 (66~71) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「有賀喜左衛門」の解説

有賀喜左衛門 あるが-きざえもん

1897-1979 昭和時代の社会学者。
明治30年1月20日生まれ。柳宗悦(むねよし),柳田国男らの影響をうけ,農村社会の構造を実証的に研究し,昭和18年「日本家族制度と小作制度」をあらわす。東京教育大,慶大の教授をへて,40年日本女子大学長。日本社会学会会長。昭和54年12月20日死去。82歳。長野県出身。東京帝大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の有賀喜左衛門の言及

【親分・子分】より

…近世,近代にわたる日本の社会で,オヤとコという民俗語の示す生活組織は実に多様であって,漢字でそれに当てた親子という関係と,その擬制としての親分・子分として解するだけでは,近世日本の儒教や近代日本の政治イデオロギーないし欧米理論中心主義の学界風潮に毒されない,より深い日本文化=社会の実証的研究は達成されない。この観点が,柳田国男や有賀喜左衛門の,創造性に富んだ学風による多大な研究成果を生んだ。柳田や有賀は中世以来使われるようになった親分・子分という言葉以前からの民俗語,オヤ・コ(親子と親分・子分を内包し一貫する統率従属・庇護依存の人格的社会関係)の意味を,第2次大戦以前の村落社会の生活を直接対象とする調査研究を通じて研究した。…

【家族社会学】より

…鈴木栄太郎は農村社会を分析して,家族・家と村落共同体の問題を提示した(《日本農村社会学原理》1940)。有賀喜左衛門は,日本の小作制度を家族制度との関係で分析し,本家・分家,親分・子分の関係を軸として村落のあり方を解明した(《日本家族制度と小作制度》1943)。また,第2次大戦中には,仁井田陞の《中国の農村家族》(1952)や福武直の《中国農村の社会生活》(1947)をはじめ,中国,台湾,朝鮮などの調査がなされた。…

※「有賀喜左衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android