向泉寺跡(読み)こうせんじあと

日本歴史地名大系 「向泉寺跡」の解説

向泉寺跡
こうせんじあと

[現在地名]堺市市之町東五丁

かつての市之いちのてら町の西側中央にあった真言宗の寺。創建地は三国みくに山の方違かたたがい神社付近で、もと同社の別当寺であった。山号三国山、本尊千手観音。向泉寺縁起(方違神社文書)によると天平一五年(七四三)聖武天皇の勅願所として行基が開創したと伝え、向井寺とも称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む