向泉寺跡(読み)こうせんじあと

日本歴史地名大系 「向泉寺跡」の解説

向泉寺跡
こうせんじあと

[現在地名]堺市市之町東五丁

かつての市之いちのてら町の西側中央にあった真言宗の寺。創建地は三国みくに山の方違かたたがい神社付近で、もと同社の別当寺であった。山号三国山、本尊千手観音。向泉寺縁起(方違神社文書)によると天平一五年(七四三)聖武天皇の勅願所として行基が開創したと伝え、向井寺とも称したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む