市之町寺町(読み)いちのちようてらまち

日本歴史地名大系 「市之町寺町」の解説

市之町寺町
いちのちようてらまち

[現在地名]堺市市之いちのひがし五―六丁

北と西を南向井領みなみむかいりよう町に囲まれた寺院街区(→寺町。元禄二年(一六八九)堺大絵図によると、町域は大道より東一〇筋目の南向井領町筋東頬から二筋西の内農人町うちのうにんまち筋東頬までの二ブロックで、西を「南向井領町寺町」、東を「市之町筋寺町」とよび分けていたようだが、文久三年(一八六三)堺大絵図は「市ノ丁寺丁」と記載している。元禄二年絵図によると南向井領町筋に西面して阿弥陀あみだ寺・西方さいほう寺が、市之町筋寺町に東面して真如しんによ(寺)向泉こうせん寺、西面して永福えいふく寺・法行ほうぎよう寺・泉然せんねん寺・要行ようぎよう寺、市農人いちのうにん町西頬南半には浄妙じようみよう寺・泉然寺町屋敷・要行寺町屋敷が並ぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む