むかい‐びむかひ‥【向火】
- 〘 名詞 〙
- ① 野火などの燃え進んでくる火に対して、火勢を弱め進行をくい止めるためにこちらからつける火。むかえび。
- [初出の実例]「火を打ち出し、向火(ムカヒビ)を著けて焼(や)き退(しりぞ)け」(出典:古事記(712)中(延佳本訓))
- ② 怒り・嫉妬など、相手の感情が激した時、その勢いを押えるためにこちらも火のように激昂すること。
- [初出の実例]「この御気色もにくげにふすべ恨みなどし給はば、中々、ことつけて、我も、むかひ火つくりてあるべきを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)真木柱)
- ③ 敵陣のかがり火と向かい合って、こちらの陣でたくかがり火。
- [初出の実例]「平家は生田森に陣を取て向火(ムカヒヒ)を合す」(出典:源平盛衰記(14C前)三六)
- ④ 人を怒らすようにしむけること。〔斉東俗談(1681)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 